日南町ホームページ>日南町行政サイト[総合目次]>課・組織からさがす>教育課>生涯学習>生涯学習講座>にちなん町民大学>『令和2年度 にちなん町民大学』の開講について>【10/8開催】石見東小学校の郷土調査資料からわかる年中行事
教育課
【10/8開催】石見東小学校の郷土調査資料からわかる年中行事
※終了しました

今から約70〜80年前の日南町では、1年という区切りのなかで、先人たちから受け継いできた多くの年中行事を地域や家庭で守り続けてきました。
石見東小学校では、それらの年中行事や伝統・風習などについて昭和12年と昭和24年の二度にわたり調査が行われています。この二つの調査の記録を比較すると、約10年間の間に行事が簡略化するなどの現象がみられます。この間は「戦争」が勃発しており、これを節目に伝統や風習などが変化していったのでしょうか。戦後70年以上を経過し、現在では行われなくなった行事もあるように思います。
戦前、戦後の様々な伝統行事の姿を「石見東小学校郷土調査資料」から読み解きます。
日時
令和2年10月8日(木)午後6時30分〜午後8時講師
鳥谷 智文さん(松江工業高等専門学校 教授)参加について
無料。申し込み不要。
※コロナウイルス感染症拡大防止のため、マスクの着用をお願いします。
主催・問い合わせ先
日南町教育委員会事務局 社会教育室 電話 0859-82-1118