日南町ホームページ>日南町行政サイト[総合目次]>課・組織からさがす>教育課>生涯学習>生涯学習講座>にちなん町民大学>『令和2年度 にちなん町民大学』の開講について>【11/7開催】ひきこもりを考える
教育課
【11/7開催】ひきこもりを考える
※終了しました
「ひきこもり」の原因はさまざまで、誰にでも起こりうることです。この講演会で多くの皆さんに「ひきこもり」についての理解を深めていただくことにより、地域みんなで支えあう町づくりを進めていく一助になればと思います。皆さんお気軽にお越しください。
日時
令和2年11月7日(土)午後1時30分〜午後3時30分会場
(日南町霞785番地)
講演@
「ひきこもりの理解と県内におけるひきこもり支援の実際」
とっとりひきこもり生活支援センター 所 長 山本 恵子さん
「とっとりひきこもり生活支援センター」は、ひきこもり状態にある本人やその家族からの相談等により支援を行う相談機関です。
講演A
「“いくらの郷”の活動について」
社会福祉法人 伯耆の国 理事長 山野 良夫さん
「いくらの郷」(南部町)は、ひきこもりがちな方が通い、農林業や加工品製造などの作業を通じてスタッフや地域住民と交流を持ち、社会参加を目指す地域共生社会実現拠点施設です。
参加について
無料・申込不要
※新型コロナウイルス感染症の感染予防のためマスクの着用をお願いします。
※受付時に検温をさせていただきます。熱症状のあるの聴講はお断りさせていただきます。
主催・問い合わせ先
日南町教育委員会事務局 社会教育室 電話0859-82-1118共催
日南町役場 福祉保健課