小型充電式電池(小型二次電池)
小型充電式電池(小型二次電池) のリサイクル
小型充電式電池とは 下記のマークがついた繰り返し使える充電式電池(二次電池)です。
対象電池は、二カド電池、ニッケル電池、リチウムイオン電池の3種類です。



回収場所(日南町役場、地域振興センター)
日南町役場総合窓口と各地域振興センターに回収ボックスを設置しています。

お願い
下記の対象外電池を入れないでください!
・鉛蓄電池
「鉛蓄電池」、「小型シール鉛蓄電池」、「制御弁式鉛蓄電池」、「Pb」の記号があるもの。
・リチウム一次電池
「Lithium」のみの表示、「CR」,「BR」,「ER」の記号があるもの
・乾電池、ボタン電池
使いきりの乾電池、ボタン電池全般
別のごみと混ぜて捨てないでください!
リチウム蓄電池は、破損・変形により、発熱・発火する危険性が高く、それ以外の廃棄物に混入したリチウム蓄電池が出火原因となった事例が多数報告されています。
不要になったリチウム蓄電池や電池使用製品は、分別ルールに従って捨ててください。
11月は「リチウムイオン電池による火災防止月間」です。リチウムイオン電池の分別にご理解とご協力をお願いします。
小型充電式電池のリサイクルシステムに参加しています。

小型充電式電池の回収・資源化は、電池メーカー・電池使用機器メーカー約270社によって設立された「一般社団法人JBRC」が推進しています。専用のリサイクルボックスに投入された小型充電式電池は、JBRCが委託する運搬業者によって各回収拠点から回収された後、リサイクルされます。この回収・資源化に係る費用は、JBRC会員が負担しています。
ノートパソコン、デジタルカメラなどに利用されている小型充電式電池(小型二次電池)には、ニッケル(Ni)、カドミウム(Cd)、コバルト(Co)、リチウム(Li)などの希少資源が使われています。小型充電式電池は、「資源の有効な利用の促進に関する法律(資源有効利用促進法)」において、「指定再資源化製品」に指定され、製造業者など(製造業者、輸入業者)に対して回収・再資源化が義務付けられています。 日南町は、JBRCの小型充電式電池のリサイクルシステムに参加しています。
更新日:2025年10月22日