感震ブレーカーの設置について補助金が出ます。
感震ブレーカーとは?
感震ブレーカーは、地震発生時に設定値以上の揺れを感知したときに、ブレーカーやコンセントなどの電気を自動的に止める器具です。感震ブレーカーの設置は、不在時やブレーカーを切って避難する余裕がない場合に電気火災を防止する有効な手段です。

感震ブレーカー設置補助について
日南町では以下のとおり感震ブレーカー設置について補助金を設けています。
区分 | 補助金の額 |
(1)分電盤タイプ |
補助対象経費の2/3の額と4万円のいずれか低い額 |
(2)簡易タイプ、コンセントタイプ |
補助対象経費の2/3の額と14,000円のいずれか低い額 |
○感震ブレーカーの基準(購入の際に事業者にご確認ください)
【分電盤タイプ】
一般社団法人日本配線システム工業会の感震機能付き住宅用分電盤(JWDS0007付2)の規格で定める構造及び機能を有するもの
【簡易タイプ、コンセントタイプ】
感震ブレーカーの性能評価ガイドラインに定める性能評価に基づき、一般社団法人日本消防設備安全センターの認証を有するもの
申請について
【分電盤タイプの設置をお考えの場合】購入前に申請書の提出が必要です
補助金の交付を申請される方は、感震ブレーカー設置事業補助金交付申請書(様式第1-1号)に次の書類を添えて役場総務課に提出してください。
・感震ブレーカーを設置しようとする住宅が日南町内の住宅であることを確認することができる書類
・感震ブレーカーの設置予定場所が確認できる写真
・感震ブレーカーの設置に要する経費が分かる見積書の写し
・その他町長が必要があると認める書類(必要があれば役場から連絡します)
感震ブレーカー設置事業補助金交付申請書(様式第1-1号) (Wordファイル: 44.0KB)
【コンセントタイプ又は簡易タイプの設置をお考えの場合】購入後でも補助金の申請が可能ですが、あらかじめ補助金申請が行えるか確認をお願いします。(予算の上限額に達した場合は補助金申請の受付ができません。)
補助金の申請は感震ブレーカー購入後に、感震ブレーカー設置事業補助金交付申請書(様式第1-2号)と次の書類を提出してください。
・感震ブレーカーを設置しようとする住宅が日南町内の住宅であることを確認することができる書類
・購入及び設置経費に係る領収証の写し(ただし、領収証の写しが添付できない場合、購入店舗証明欄の記載により代えることができる)
・町長が必要があると認める書類(必要があれば役場から連絡します)
更新日:2025年04月02日