令和7年度 地域おこし協力隊活動支援団体募集
人口減少や高齢化等の進行が著しい日南町において、地域力の維持・強化を図るためには、担い手となる人材の確保が特に重要な課題となっています。そこで本町は、地域外の人材を積極的に誘致し、その定住・定着を図るため、地域おこし協力隊制度を活用しています。
この度、令和7年度の事業実施にあたり、地域おこし協力隊員を受け入れ、共に活動していただく「活動支援団体」を募集します。
地域おこし協力隊とは
地域おこし協力隊は、都市地域から人口減少や高齢化等の進行が著しい地域に移住して、地域ブランドや地場産品の開発・販売・PR等の地域おこし支援や、農林水産業への従事、住民支援などの「地域協力活動」を行いながら、その地域への定住・定着を図る取り組みです。
日南町でもこの制度を活用し、様々な分野で地域おこし協力隊が活躍しています。
【参考】総務省ホームページ
活動支援団体とは
活動支援団体には、地域おこし協力隊員を受け入れ、隊員と共に地域の課題解決や活性化に取り組んでいただきます。具体的には、次に掲げる業務を行うものとします。
- 町による隊員募集に対する支援
- 隊員の選定
- 隊員の雇用及び労務管理
- 隊員の住居の確保
- 隊員の活動及び活動計画策定に関する指導及び支援
- 隊員の活動に関する広報及び情報発信
- 隊員の日常生活に関する支援
- 隊員と地域住民との交流に関する支援
- 隊員の任期終了後の活動や定住等に関する支援
地域おこし協力隊の種別
活動支援団体が受け入れ、共に活動する地域おこし協力隊は、以下の3つです。
日南町チャレンジ起業地域おこし協力隊
活動支援団体のサポートを受けて地域協力活動に従事しながら、地域資源を活用した事業を構築し、その成果を日南町に還元できる起業を目指します。
隊員は、活動支援団体の勤務形態に基づいて活動しますが、そのうちおおむね5分の3の時間(期間)を活動支援団体で活動し、残り5分の2の時間(期間)は隊員自身の起業に向けた自主活動を行うものとします。
日南町半学半域型地域おこし協力隊
大学生・大学院生・研究員等が、学業や研究活動を行いながら活動支援団体と連携して地域活動に参画し、地域の課題解決に挑戦するものです。
隊員自身で定めたテーマをもとに地域課題解決のための研究を行い、その成果を日南町に還元し、町の活性化を目指します。
隊員は、1週間のうち3日は地域協力活動を行い、2日は隊員自身の学業や研究活動を行うものとします。
日南町インターン型地域おこし協力隊
地方への移住や地域おこし協力隊に興味がある方に、一定期間(2週間~3ヶ月)実際に現地で地域おこし協力隊の活動に従事していたいだくことで、移住後のイメージを具体的に持たせ、地域とのミスマッチを防ぐことを目的とします。
隊員は、活動支援団体のサポートを受けて地域協力活動に従事します。
【地域協力活動の内容】
・産業の振興及び地域資源の活用に関する活動
・地域の魅力向上及び情報発信に関する活動
・地域住民活動の支援及び地域コミュニティの活性化に関する活動
・移住定住の促進及び関係人口の創出に関する活動
・地域教育及び文化活動の推進に関する活動
・地域の課題解決に関する活動
・その他町長が必要と認める活動
活動支援団体の登録申請
活動支援団体への登録を希望する団体は、募集要項をよく読んで申請してください。
提出書類
- 令和7年度日南町地域おこし協力隊活動支援団体登録申請書
(受入を希望する地域おこし協力隊の種別を選択して記入してください(複数選択可)) - 活動支援事業企画提案書
(受入を希望する地域おこし協力隊の種別ごとに提出してください) - 活動支援団体の応募要件等に関する誓約書
- 定款、規約、会則又はこれらに類する書類
- その他参考資料(任意)
提出部数
各1部
提出先
〒689-5292 日南町霞800番地
日南町地域づくり推進課
募集期間
令和6年11月28日(木曜日)から、隊員の任用が定員に達するまでの間
活動支援団体の選定
提出された申請書等を審査し、申請者に対し選定結果を通知します。
審査にあたっては、申請内容について面談又は電話によるヒアリングを行うことがあります。
募集要項・様式
令和7年度日南町地域おこし協力隊活動支援団体募集要項 (PDFファイル: 298.0KB)
令和7年度日南町地域おこし協力隊活動支援団体登録申請書 (Wordファイル: 13.5KB)
活動支援事業企画提案書(チャレンジ起業地域おこし協力隊) (Wordファイル: 15.7KB)
活動支援事業企画提案書(半学半域型地域おこし協力隊) (Wordファイル: 15.6KB)
更新日:2024年11月28日