まんがで学ぶ認知症「地域でともに暮らそう大切な人」

更新日:2024年08月01日

認知症啓発まんが「地域でともに暮らそう大切な人」

平成23年9月号から「広報にちなん」に不定期に掲載してきた、認知症啓発まんが「地域でともに暮らそう大切な人」全23回を紹介しています。

認知症があってもなくても、地域の誰もが暮らしやすい日南町にするために、認知症を自分事としてとらえ、私たちにできることは何かを一緒に考えてみませんか。

【全23回】認知症啓発まんが「地域でともに暮らそう大切な人」

 

◎1話ごとにご覧いただけます。

表紙

登場人物

もくじ

第1回 『「おかしいな」と思ったら早めに相談を』の巻

第2回 もしかして認知症?と思った出来事1『くすりを本人まかせにしていませんか』の巻

第3回 もしかして認知症?と思った出来事2『昨日会ったばかりなのに・もう歳だから』の巻

第4回 『周りの人も協力を』の巻

第5回 『認知症サポーターになろう』の巻

第6回 『一緒に囲む楽しい食卓』の巻

第7回 『財布が盗られた!?』の巻

第8回 『ヘルパーさんが来た』の巻

第9回 『火事が心配だから・・・』の巻

第10回 『お風呂に入っていない?』の巻

第11回 『家はどこ?』の巻

第12回 『日常の様子は電話やちょっと会っただけではわかりません』の巻

第13回 『そうだ、家族の会に行こう』の巻

第14回 『昼寝をして目覚めたら翌日だと勘違い』の巻

第15回 『運転免許証返納を考えるときがきた』の巻

第16回 『運転できなくなったまさちゃんはお楽しみの企画係』の巻

第17回 『小銭がたくさん』の巻

第18回 『卵はどこからやってきた?』の巻

第19回 『地域のつどいに参加する』の巻

第20回 『見守りネットワーク』の巻

第21回 『もしもの時のしあわせノート』の巻

第22回 『グループホーム入居を決める』の巻

第23回 『地域でともに暮らそう大切な人』の巻(最終回)

裏表紙

 

この記事に関するお問い合わせ先

日南町地域包括支援センター

〒689-5211
鳥取県日野郡日南町生山511番地5
電話 0859-82-0374/ファックス 0859-82-1027

お問い合わせフォームはこちら